top of page
スクリーンショット 2022-08-16 13.25.23.png

CAN!P ラボ

教育をもっとおもしろくする

自己選択・自己決定が
人生を切り開く!

CAN!Pラボは、「自己選択・自己決定」ができる人材を育てます。

「探究学習」「基礎学力養成」「他者との協働」の3つを柱に、小学高学年期の学びをアップデートしていきます。

CAN!Pラボは、CAN!Pで育てたい子ども像を体現する小4~小6対象の学びの場です。

【自立した学習者】

未来は自分で切り拓くもの。 自分と向き合い、どんな変化にも対応し、学び続けられる人を世界は求めています。

【熱中できる探究者】

課題解決の時代から、課題発見の時代へ。 自らが問いを持ち、好奇心を持って行動できる人が世界を変えます。

【思いやりある協働者】

同じ目標に向かってコラボする、相手の目標を助ける、誰かとつながる そんな思いやりが世界をもっとよくします。

CAN!Pラボで
​できること

スクリーンショット 2022-08-16 13.28.57.png

テーマ学習、個人プロジェクト、学びの発表やシェア

探究学習とは、生徒自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周囲の人と意見交換・協働したりしながら進めていく学習活動のことです。探究学習では、生徒の思考力や判断力、表現力などの育成を目的としています。

IMG_4385.HEIC

探究的な学びの中で、他者と協働する経験を積んでいきます。同じ目的に向かってコラボすることで、他者とつながる原体験を作っていくことを大事にします。

CAN!Pラボでは、基礎学力養成のプロセスを通して、自らの学習課題を選択・決定ができるように練習していきます。最初はスタッフから課題を提示しますが、徐々に課題決定の主導権を子どもたちに委ねていきます。

 

国語

速読力養成プログラム「Terrace」を導入し、一生モノの速読力・読解力を身につけていきます。文章を早く読み、正しく理解する力がすべての学問の基礎を作ります。

算数

小学生のうちに扱う分数の四則演算を速く正確に解けることをゴールとして、個人別に計算力を養成していきます。

IMG_3880.HEIC

CAN!Pラボの探究学習とは

CAN!Pラボは、学校でも塾でもない第三の居場所。

少人数の学びの場だからこそできる一人ひとりの興味関心に合わせた学びを提供します。

 

子どもたち一人ひとりが未来を切り開く力は、自ら「問い」を立て、自らの興味関心を「探究」していくことの中にあると考えています。

bottom of page