どうも!!ゆうやです!
5月18日土曜日に実施した『夢みる小学校』上映会は、とても充実した時間となりました!
参加していただいた方々と一緒に、具体的な現場ことや理想の教育まで、じっくり対話をすることができました!
今日は、そんなゆうやから「とりあえず動いてみる」というテーマでお話してみたいと思います!
動き出したくてうずうずする子どもたち
先週から、CAN!Pラボではマイプロジェクトがスタートしました!
自分の取り組みたいテーマを決めたら、まずは必要な材料の準備からです。
プロジェクトで必要なものをiPadなどで調べ、買い物リストを作っていきます。
と、いきたいところですが、意外とこれが進まないことがあります。
初めの計画はスタッフと壁打ちしながら決めていきます
例えば、トマトを育てることをテーマにした2人のチームの場合、
①手順を調べる
・植える時期は適切か
・いくつ種を買うのか
・土はどうするのか
・肥料はどうするのか
・支柱やネットは必要か
②買うものをリストアップする
・種
・支柱
・液体肥料
③買い出しにGO!
といった流れです。
しかし子どもたちは、①と②をすっ飛ばして、すぐに③の買い出しへGO!したがります。
動き出したくてうずうずしているのです。
私は「少し調べてからいこうよ~」と言い続け、
子どもたちは「いや、買い物にはやく行こう!」と言い続けます。なかなか話は進みません。
なぜこんな状況になったのでしょうか。
子どもと大人で見通しが違う
様々な理由がありますが、そのうちの1つは「子どもと大人がもっている見通しが違う」からではないでしょうか。
見守る大人としては、買い物に行った後で、「予算が足りない!」だったり、
買った後で「これじゃなかった!」となってしまう可能性が見通せています。
さらにその先で、
もう一度買い出しに行く
↓
時間がかかる
↓
子どもたちが成し遂げたかったところまで行きつかない
といった予想ができます。
また、お店に行ったとしても、
どの種を買えばいいんだろう?
どの長さの支柱を買えばいいのかな?
というところで決められなさそうだなと想像もつきます。
だから、調べてわかることは事前に調べておいたほうがいいと思うのです。
一方、子どもたちには、どこまで先が見通せているのでしょう?
もしかしたら、
種を買う→植える→水をやる→トマト完成!
と思っているかもしれません。
トマトに種類があることも、支柱の長さが様々であることも知らないのかもしれません。
それならば、すぐに買い物に行きたがるのもうなずけます。
ではそんな子どもたちに対して、「計画を立てなさい!」ではなく、どのようにかかわることができるのでしょうか?
次の①と②の二つの方法が思いつきます。
①大人の見えている見通しを伝える。
まずできることは、大人の目線で思っていることを伝えることでしょう。
あと3週間で準備することになるけど、最後までできそう?
トマトは種も苗も売ってるみたいだけど、どっち買う?
と、問うてみることで、子どもたちも見通しを広げられることがよくあります。
しかし、それでもすべてが見通せるわけではありません。
また、そもそも「とにかく動き出したい!」という子にとっては、そんな大人の声は耳から耳へ抜けていってしまうこともあります。
今回のトマト栽培プロジェクトでは、まさにこの状況でした。
そこで今回は、②の方法を取りました。
②とりあえず動いてみる
結局、動き出したくてうずうずしているしている子は、そのまま動いてみてしまうことも大切かもしれません。
今回は、なんだかよくわからないまま、買い出しに行きました。
案の定、お店に来てみると、
支柱っているの?
肥料は?
トマトはどの種類にする?
どうしよう、予算足りない!
と、判断が必要なことにたくさん気づいたのです。
おかげで、何を買うのか決めるのに、かなり時間がかかりました。
しかし、その中で2人は、商品のパッケージに書いてあることをよく読み、トマトや栽培について知っていきました。
そして2人でじっくりと話し合って、何を買うのか判断していきました。
買い物を終えた2人はとても納得した様子でした。
翌週、ラボの裏の畑にトマトを植えました!
考えるか、動くか
今回の場合、大人の助言に従って、事前にトマトについてじっくり調べてあれば、効率的に、よりよい判断ができたでしょう。
しかし、自分たちで実際に買い物に行き、その場で選択肢に触れることで、
「どのトマトにすればよいか?」
という問いに、子どもたち本人は”自然と”出会いました。
そして、その場で情報を収集していきました。これも、子どもたち本人が”自然に”出会った情報です。
「とりあえず動いてみる」ことで、自然と「問い」や「気づき」に出会います。
もちろん、よく考えて、計画的に動くことも大切です。
しかし、子どもたちからしたら、まずは動いてみて、そこでいろいろな問いに出会い、知らなかったことを知るということは、自然な流れなのかもしれません。
ラボでは、この「とりあえず動いてみる」ことで、自分の「気づき」や「やりたい」を広げている姿がよく見られます。
まずはできそうなラーメンから作ってみた
→もっとやわらかい麺にしたい!
手作りのレモネードを販売するためにチラシを作ってみる!
→どこで売る?何時から何時まで売ろうか?
検討することがまだまだあった!
最後に
今回は「とりあえず動いてみる」ということについて考えてみました。
もちろん、計画や見通しをもって活動することは大切です。
しかし、時には、わからないままであっても「とりあえず動いてみる」ことで、「問い」や「気づき」と”自然に”出会えることもあるのではないでしょうか。
そして、そこで得られた「問い」や「気づき」から、子どもたちは次の見通しを持つことができ、よりよい活動になっていきます。
「とりあえず動いてみる」は、遠回りのように見えて、実は近道なのかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Commentaires